下記の最終選考レシピから、お一人様につき、
各部門1回、1レシピずつの投票をお願いいたします。
皆さんの投票でグランプリが決まるかも!?
レシピをみて投票をしよう!
野菜もおいしく!味噌マヨつくね
上坂美月
短時間でできるレシピであり、フライパン・スチコンどちらでも作れます。つなぎとなる卵の代わりに片栗粉とたまごを使っていないマヨネーズタイプを使用しました。彩りを意識しつつ、野菜の青臭さを感じにくい「味噌マヨ」で仕上げた一品です!
たらとブロッコリーのフリット
小田明里
フリッター衣のようなカリッとふわっとした衣を「たまごを使っていないマヨネーズタイプ」と米粉や片栗粉の配合で再現した。
スチコンの使用で、一度に2種類の揚げ物ができる効率的なレシピにした。
じゃがいもの和風グラタン炒め
増山沙彩
たまご・乳を使っていないシーザーサラダドレッシングのチーズ風味が豆乳由来のものであることから、豆腐としょうゆを加えて和風のホワイトソースのように使い、グラタン風の簡単な炒めものにしてみました。
白身魚のカレーマヨネーズ焼き
岸川真衣
カレー粉を加えることで、たまごを使っていないマヨネーズタイプの酸味をまろやかにし、アレルギー対応メニューとは感じさせない仕上がりとなっています。
ノンエッグオムレツ風
小田明里
具材の割合が多いので米粉のもちもち感を感じにくく、ケチャップを付けると味も見た目もオムレツのように感じる。
スパニッシュオムレツのように天板に流して一度に焼いてから切り分けるので、大量に作る際にも効率がよい。
シーザー風チョップドサラダ
霜越貴子
大和市立林間小学校
卵やチーズを含まない分、特定原材料8品目不使用のベーコンで旨みを加えました。野菜4種は色や食感の違いを楽しめるものを、コロコロサイズで低学年でも食べやすくしました。全ての野菜をスチコン加熱とし作業効率を高めました。
カルシウム100mgサラダ
霜越貴子
大和市立林間小学校
乳アレルギーの児童が不足しがちなカルシウムを100mg摂取できるサラダです。切り干し大根や小松菜も、カリカリに揚げたじゃこの香ばしさで食べやすくしました。作業工程は茹で・冷却・和えとシンプルです。
※参考:1人分のカルシウム含有量:103mg(事務局にて算出)
※じゃこには、えび、かになどのコンタミネーションの可能性があります。
ごまきなこのカミカミ和風サラダ
石塚彩友美
茹でて冷やして和えるだけの手軽なレシピ。子どもに必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミンDが一緒にとれます。
ツナ缶を入れることでより食べやすく、ごまドレッシングで味がまとまり美味しく仕上がっています。
※参考:1人分のカルシウム含有量:51mg、ビタミンD含有量:0.8μg(事務局にて算出)
ビーフンのごまドレサラダ
齋藤美緒
神童幼稚園
パスタの代わりにビーフンを使用することで加熱後も伸びにくく、大量調理でも簡単に作ることが出来ます。また、ビーフン自体が少し淡白なため、ごまクリーミードレッシングとツナ缶(油漬け)を加えることで味に深みを出しています。
管理栄養士/栄養士さんを対象にしたレシピコンテストですが、投票は一般の方にもご参加いただけます。
投票のやり直しができませんので、投票の際はご注意ください。
タルタルソースに卵を入れないと物足りなく感じる為、みじん切りにした野菜を加える事で見た目とボリュームに満足感を出しました。きゅうりを粗みじんに切る事で食感も楽しくしています。